
新型コロナウイルスで
保育士筆記試験が中止になりましたが、
6月28日(日)に実技試験の実施予定
ということで急きょ
実技試験の本当の姿を写真付きで
解説したいと思います!
==============
(保育士試験HPより)
本年、4月18日(土)及び19日(日)に実施予定の「令和2年保育士試験(前期)筆記試験」につきまして、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、厚生労働省・各都道府県と協議してきたところですが、全都道府県において中止となりました。
なお、筆記試験が全て免除となる方の実技試験は、6月28日(日)に実施する予定ですが、状況が変化する場合があり得ますので、その際には、受験者の皆様への通知事項等を当協議会のホームページに掲載します。試験日前には、必ずご確認ください。
==============
私は、2019年12月8日に
2019年度後期の保育士実技試験を受けて
8割超えで合格しました。

受験してみて、
当日の会場の様子や
どんな試験だったか?
を事前に知っておきたかったと思いました。
知っているという安心感は
試験で実力を発揮できるか
つながってきます。
基礎がしっかりしている人ならば
合格を決定づけるのは
高い技術力ではなく、
精神力や心だと私は考えているからです。
しかし、
実技試験の詳しい情報は
ネットで調べても
見つかりません。
受験日の1ヶ月前に
実技試験の受験票が届きます。


ここからわかることは、
会場は東京家政大学
8:45にガイダンス開始で
最悪17時までかかる、
ということだけです。
実技試験を受けたことがない人にとっては
受験の様子がわからないので怖いと思います。
実技に受からなければ
保育士になれません。
1発本番の試験は、
事前にどれだけ準備・対策できるかが勝負です。
不安になったり、心が乱れることは
なるべく避けたいですよね。
そのためには当日の流れを
きちんと知ることが大切です。
私が実技試験を終えて帰るときに、
泣きながら悔しそうに電話をしている人がいました。
心残りがないように、
実技試験に向かいたいですよね。
保育士を志すみなさんが
実力を十分発揮できるように、
この解説レポートを公開しました。
特に気になるポイントである
=============
当日の試験の様子や
効果的な対策とは?
=============
もしっかり書いてあるので、
当日受験しているような気持ちで
読んでみてくださいね。
ちなみに私は全て独学です。
スクールやレッスンは通っていませんので、
事前知識はゼロです。
独学の勉強法は別記事にて公開予定です。
>>独学の勉強法はこちら<<
筆記試験も実技試験も
勉強方法や対策にお金を払う必要はありません。
自分がどうしてもできない実技や
苦手な科目をどうにかしたい場合のみ
お金を払うのがオススメです。
それでは、当日朝の様子から解説していきます!
→→→→→→【2020年最新版】合格者が解説!保育士実技試験②へ
質問、感想はコメントまで^^
できるだけ返信できるようにします。
>>>記事の更新をお知らせします<<<
>>独学の筆記試験勉強法はこちら(近日公開)<<
>>独学の実技試験勉強法はこちら(近日公開)<<